水の豆知識

川の表情(ひょうじょう)

女の子
川って、上流から下流までいろいろ変化しているね。

上流

上流

大宜味(おおぎみ)村の平南(へなん)

 川の上流は、かたむきが急で、流れが速い場所です。川底の水はあらい流されるため、大きな岩が表にあらわれています。川の曲がり角では、はげしくぶつかる水に岩がけずり取られ、反対側の岸に川原(かわら)を作ります。滝(たき)のある場所も多く、湿気(しっけ)の多い所には、いろいろなコケやシダが育ちます。
 川の中では、ヨシノボリやテナガエビなどを見ることが出来ます。

中流~下流

比地(ひじ)川と比地大滝(ひじおおたき)

国頭(くにがみ)村の比地(ひじ)

 山から平地に出ると水の勢いは急に弱まり、浅くて流れが速い「瀬(せ)」と、深くてゆるやかに流れる「ふち」ができます。沖縄でクムイとよばれる「ふち」は、川の生きものたちが一休みできる静かな場所になっています。
 川の中では、ギンブナやテラピア、グッピーなどを見ることが出来ます。

河口(かこう)

石垣(いしがき)島の宮良(みやら)

 河口(かこう)は、海と川がまざりあっている所です。潮(しお)が満ちた時に行くと、林が水につかったような場面に出会うことがあります。これがマングローブ林で、亜(あ)熱帯特有のものです。
 那覇(なは)市の国場(こくば)川、沖縄本島北部の慶佐次(げさし)川や汀間(ていま)川、石垣島の宮良(みやら)川、西表(いりおもて)島の浦内(うらうち)川などが、特に面積が大きく有名です。
 河口(かこう)でよく目にする生物に、ミナミトビハゼやボラなどの魚、ガザミやシオマネキなどのカニ、サギなどがいます。

水道マン
マングローブ林にある、タコの足のように広がったヒルギ類の根は、小魚やボクたちのかくれがだよ。エサになるプランクトンもたくさんいるから、ここは小さな生き物たちを育てる「ゆりかご」のような場所なんだ。

まえのページにもどる

ページのトップへ